2014年12月30日
第2次1980~90年代装備サバゲ
やぁみんな!ワコチョフだよ、記事を見てくれる皆が大好きだ(Mr,ニューベガス
2014年も残すところ後数日となりました、年内最後の更新となるかも
今回は12月13日に埼玉のCode7で開催されたシカ氏主催の【第2回 80~90年代装備でサバゲ】Latest Equipment of 80's~90's 2ndに参加させて頂きましたので、それの記事になります
第1回目は7月27日の開催で暑さでバテましたが今回は冬でしたので快適にサバゲ出来たと思います。
» 続きを読む
2014年も残すところ後数日となりました、年内最後の更新となるかも
今回は12月13日に埼玉のCode7で開催されたシカ氏主催の【第2回 80~90年代装備でサバゲ】Latest Equipment of 80's~90's 2ndに参加させて頂きましたので、それの記事になります
第1回目は7月27日の開催で暑さでバテましたが今回は冬でしたので快適にサバゲ出来たと思います。
» 続きを読む
2014年12月14日
自由すぎるフランス軍装備紹介
全国2人のグミエ兵の皆様、おはこんばんちわ。
PHSも終わったことですし、自由フランス軍の装備記事があった方が良いのでは?と思ったので記事にしておきます。
自由フランス軍の簡単なことについてはWIKIでどうぞ。

映画の写真ですが結構クオリティが高いと思うので、参考に貼りました。カラーだと見やすいと思った(KONAMI)
ぶっちゃけると「米軍装備」です。「米・英・仏」装備を使用していました。
最も難易度が低い米軍装備の例を出せば、
・M1ヘルメット(米軍が主にWW1で使用していたM1917ヘルメットや仏軍のエイドリアンヘルメットも使えます。)
・M41ジャケット
・ウールシャツ(マスタードシャツ)
・ウールパンツ(マスタードパンツ)
・HBT被服
・アンクルブーツや2バックルブーツ
これらに腰周りの装備の組み合わせになります。
完全に米軍装備です。ありがとうございました。
被服は中田商店さんで手に入るので余裕で揃います。
何か特徴を出す場合は袖に章(種類があるのでそこは注意)を付けるか、ヘルメットをM1以外のモノにしましょう。
それでも物足りない人はグミエになりましょう。なってください。

特徴的な縞の付いているコート的なものは「ジュラバ」です。モロッコの民族衣装ですね。
検索用に英表記は「Djellaba」です。
仏軍専用のジュラバが生産されましたが、配備が追いつかなかったのか、はたまた部族毎の伝統衣装を着る風習があったのか個人の衣装の持ち込みも目立ちます。
グミエの場合は前述のM1917ヘルメットかエイドリアンヘルメットが多く、M1ヘルメットの使用は見かけたことがありません。(記述ではあるようですが…あまりオススメしません)

サンダル履きです。次のPHSはサンダルで行こう。
米軍のM3コンバットナイフも目立ちますね。銃剣を所持した上でこのナイフもぶら下げている例が多くあります。
サークルの約50人がグミエになることを祈っています(大嘘)。
自由フランス軍の資料はAmazonで手に入ります。
洋書1
洋書2
どちらも絵本みたいなものなので気軽に購入しても問題ないです。
あとは映画ですね。
デイズ・オブ・グローリー
いくつかネタもありますし観ておいて損はないでしょう。
アメ公の手榴弾があるとOCです。
というわけで長々とした駄文でしたが、お読み頂きありがとうございます。
何かご指摘あればコメント欄にてお願いします。
شكرا
PHSも終わったことですし、自由フランス軍の装備記事があった方が良いのでは?と思ったので記事にしておきます。
自由フランス軍の簡単なことについてはWIKIでどうぞ。

映画の写真ですが結構クオリティが高いと思うので、参考に貼りました。カラーだと見やすいと思った(KONAMI)
ぶっちゃけると「米軍装備」です。「米・英・仏」装備を使用していました。
最も難易度が低い米軍装備の例を出せば、
・M1ヘルメット(米軍が主にWW1で使用していたM1917ヘルメットや仏軍のエイドリアンヘルメットも使えます。)
・M41ジャケット
・ウールシャツ(マスタードシャツ)
・ウールパンツ(マスタードパンツ)
・HBT被服
・アンクルブーツや2バックルブーツ
これらに腰周りの装備の組み合わせになります。
完全に米軍装備です。ありがとうございました。
被服は中田商店さんで手に入るので余裕で揃います。
何か特徴を出す場合は袖に章(種類があるのでそこは注意)を付けるか、ヘルメットをM1以外のモノにしましょう。
それでも物足りない人はグミエになりましょう。なってください。

特徴的な縞の付いているコート的なものは「ジュラバ」です。モロッコの民族衣装ですね。
検索用に英表記は「Djellaba」です。
仏軍専用のジュラバが生産されましたが、配備が追いつかなかったのか、はたまた部族毎の伝統衣装を着る風習があったのか個人の衣装の持ち込みも目立ちます。
グミエの場合は前述のM1917ヘルメットかエイドリアンヘルメットが多く、M1ヘルメットの使用は見かけたことがありません。(記述ではあるようですが…あまりオススメしません)

サンダル履きです。次のPHSはサンダルで行こう。
米軍のM3コンバットナイフも目立ちますね。銃剣を所持した上でこのナイフもぶら下げている例が多くあります。
サークルの約50人がグミエになることを祈っています(大嘘)。
自由フランス軍の資料はAmazonで手に入ります。
洋書1
洋書2
どちらも絵本みたいなものなので気軽に購入しても問題ないです。
あとは映画ですね。
デイズ・オブ・グローリー
いくつかネタもありますし観ておいて損はないでしょう。
アメ公の手榴弾があるとOCです。
というわけで長々とした駄文でしたが、お読み頂きありがとうございます。
何かご指摘あればコメント欄にてお願いします。
شكرا
2014年12月14日
11月29日ゆとりの会様交流戦~写真編~
全国のナムキチの皆様オッスオッス、田中です。
前回原因不明で画像がアップできなかったので(途中眠くなってめんどくさかったとは言えない)今回アップさせていただきます。
交流戦の模様は前回の文章からわかると思いますが、惨敗です。
では画像を貼っていきます。
» 続きを読む2014年12月14日
12/13 学サバ3
どうも!
1年生のハリーです。
今回はRAIDにて行われた学サバ3に行ってきました!!
早速RAIDに到着!!だったはずが・・・・。

RAID付近(
参加するはずのサークル員が救援に来て色々(パラコード使って牽引しようとしたりパラコード切れなかったんだよなぁ・・・、シャベルで掘って板挟んだり)やってみましたがダメ。。。
レッカーが来るまでお湯を沸かしてみんなでコーヒーを飲んでおりました。。(やっぱりガスコンロとシャベルはサバゲーに必要だったんや・・・。)
そんな訳でほとんどのサークル員は午後からの参加となりました。。。
今回参加のサークル員は5名!!

参加したゲームは”近接武器VSエアガン戦” ”メディック攻防戦”等々、、、
ライオットシールドが突っ込んできたり、やぐらに機関銃陣地が築かれていたり・・・。
途中参加にもかかわらずかな~~り濃い内容のゲームだったのでかなり楽しめました!
(
<本日のベストショット>

暗いとこんな感じの写真が撮れますね。夕日がイイカンジ! 撮影してくれた方本当に感謝です!
今日は午前中「
皆さんもカーナビを信じすぎてはいけませんよ・・・・・・騙されますからね!マジデ
あとパラコードは買っておくといいと思いますよ~!何かと使える頑丈なものですからね。(やっぱりミルスペックってスゴイ!)
そんなことを実感させられる1日でありました。。。
最後になりますが学サバ主催の福島大学様、参加された皆様今回は本当にありがとうございました!!
次回は1日参加したいと思います!!
ではでは!また次の機会に!
2014年12月13日
ユーゴ紛争クロアチア勢力装備
ドーモ、こんにちわ ワコチョフです
最近、LCTさんから製作が発表されましたザスタバM70記念に
あとサークル内で増えるであろうユーゴ紛争装備者のとりあえずの参考に
私の持ってるユーゴ紛争期のクロアチア紛争、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争(ボスニア紛争)期の
クロアチア勢力のクロアチア軍(HV)とクロアチア防衛評議会(HVO)の装備品を紹介させて頂こうと思います
正直、自信が余り無いので「こんなんあるんだ」的な感じで見ていただければと思います » 続きを読む
最近、LCTさんから製作が発表されましたザスタバM70記念に
あとサークル内で増えるであろうユーゴ紛争装備者のとりあえずの参考に
私の持ってるユーゴ紛争期のクロアチア紛争、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争(ボスニア紛争)期の
クロアチア勢力のクロアチア軍(HV)とクロアチア防衛評議会(HVO)の装備品を紹介させて頂こうと思います
正直、自信が余り無いので「こんなんあるんだ」的な感じで見ていただければと思います » 続きを読む
2014年12月12日
11月29日「ゆとりの会」様交流戦
どうも、サバゲーに行けない鬱憤を消費で解決中の田中です。
今回はゆとりの会様から交流戦のご招待をいただきましたので参加してまいりました。
しかし、途中から大雨となり写真等が満足に撮ることができなかったので文章だけで簡潔に報告していきたいと思います。
まず、相変わらずの二次戦ゲーマーが多いASCに対して、タクティカルゆとりの会では戦う前から勝敗はなんとなく見えていました。しかし途中からの大雨にテンション上がりまくりのASCに対して、下がりまくっていたゆとりの会を見て、勝てるのでは?とか思った私がいました、ハイ、そんなこと無かったッス。お昼は相変わらず自炊に走るサークル員、もうこれサバゲーサークルより軍装キャンプサークルなんじゃ、、寒さ厳しい環境で温かい飯は士気にも関係しますからとても大切です。後輩君が入れたコーヒーにみんな感激してました。
午後も同じようにゲームを回して一日が終了いたしました。
結論としては、やっぱり雨っていいなってことですね!!
今回は写真のない味気ない報告ですが機会があれば画像を別であげたいと思います。それまで少々お待ちを
この辺で失礼します。
今回はゆとりの会様から交流戦のご招待をいただきましたので参加してまいりました。
しかし、途中から大雨となり写真等が満足に撮ることができなかったので文章だけで簡潔に報告していきたいと思います。
まず、相変わらずの二次戦ゲーマーが多いASCに対して、タクティカルゆとりの会では戦う前から勝敗はなんとなく見えていました。しかし途中からの大雨にテンション上がりまくりのASCに対して、下がりまくっていたゆとりの会を見て、勝てるのでは?とか思った私がいました、ハイ、そんなこと無かったッス。お昼は相変わらず自炊に走るサークル員、もうこれサバゲーサークルより軍装キャンプサークルなんじゃ、、寒さ厳しい環境で温かい飯は士気にも関係しますからとても大切です。後輩君が入れたコーヒーにみんな感激してました。
午後も同じようにゲームを回して一日が終了いたしました。
結論としては、やっぱり雨っていいなってことですね!!
今回は写真のない味気ない報告ですが機会があれば画像を別であげたいと思います。それまで少々お待ちを
この辺で失礼します。