2016年05月26日
2016年03月06日
2/27 追いサバ
今回は正式な理由(卒業)で除隊するサークル員の追いサバをBULLETさんで行いました。

去年の12月に下見で行ったBULLETさんですね。
下見で行った時よりバリケードが増えていて驚きました。
詳しいBULLETさんのフィールド詳細はこちら(http://nit0asc.militaryblog.jp/e720613.html)をご覧ください。
今回のサバゲーでは卒業生の追い出しを兼ねていたためスパイ戦やフラック戦以外に(卒業生を狩る)キツネ狩りなど特殊なゲームをやりました。
皆さん卒業生を送り出すために必死に戦っていました。
先輩に容赦が無いサークル員はとてもいいと思います()。
今回は
BULLETさんのフィールドは坂が多く、サークル員の体力をどんどん奪いました。

戦っている写真が撮れました。
しかも卒業生です

もう一回遊べるドン

今回の追いサバに参加してくれたサークル員です。
参加していただきありがとうございます。

最後に一言。
卒業生の皆さん卒業おめでとうございます。
いつでもNIT-ASCに遊びに来てください。
2016年02月23日
2/21 コンラードヒルズ貸し切り
今回は特殊な理由でサークルを除隊するサークル員の
除隊される二名の今後の活躍に期待したいですね。
今回のサバゲーは追い出しを兼ねていたため、フラック戦やスパイ戦のような普段サバゲーでやるゲーム以外に
除隊される二名VSそれ以外の参加者というゲームなども行いました。(鬼畜スギィ)
当日はとても風が強かったため、休憩も(フィールド管理者から許可をいただき)フィールド内で行いました。

休憩中のサークル員。
先輩方のとてもためになる話

どんなに風が強くても料理をするサークル員の鏡(美味しくいただきました)。

丘があれば必ずやるいつもの。
撮り方を変えれば一段とかっこよくなる。

今回参加して頂いたサークル員+αの方々です。
サークル員以外の方も多くいました。
様々な人と交流でき、とても楽しい貸し切りサバゲーが出来ました。
最後に除隊するサークル員の方は数年間お疲れ様でした。
2015年12月15日
12/13 BULLET下見定例会
今回はサークル内でも話題になっていたBULLETさんの定例会に参加してきました。
BULLETさんのフィールドはベトナム戦争の森林のようなフィールドでした。
さらに斜面が凄く、紐を使わないと登れない場所も多くありました(当日雨が降っていたため、よく滑り銃が凄いことに・・・)。
フィールドでは珍しいトーチカもありました。
中はこんな感じです。
フィールド事態は小さいですがさまざまな障害物があるため、映画

ゲーム内容は斜面を活かした攻防戦やBULLETさんの店長を探す人質戦をやりました。
今回は追いサバの下見を兼ねていました。
フィ―ルド内のブッシュの濃さや他フィ―ルドにない魅力的な障害物が多くあるため
追いサバはここで決ったもどうzうぁ、何をする!!やめろぉぉぉぉぉぉ・・・・・・・・。
2015年11月24日
ボスニア199X参加報告
11月22日に茨城県「特殊作戦郡区」で行われたヒストリカルゲーム「ボスニア199X」の参加報告です。
「ボスニア199X」は1992年から1995年まで続いた「ボスニア紛争」をテーマにしたヒストリカルゲーム。装備も当時の物や代用品を装着します。

それでは追記から。。。
» 続きを読む
2015年11月09日
10/18 悲しみの秋合宿~2日目~
前回に引き続き秋合宿の様子をお伝えしたいと思います。
2日目はキャンプの片付けをやり、その後定例会に参加する予定でした。
しかし、昨晩のキャンプに気力を使い果たし、疲弊していた少数サークル員は、
「もう満足、定例会行かなくてもよくない?」
「帰ろっか・・・・」
とサバゲーサークル員としてあるまじき発言をしてました。
しかしここで帰ってしまうと我がサークルは、本当に軍装お料理キャンプサークルになってしまいます。
それだけは、阻止しなければならないと思い、行動したサークル員はいるか分かりませんが

テントを片付けるサークル員の様子
片付けが終わったサークル員は、疲弊した状態でフィールドに行きました。
今回行く場所はSisterというフィールドで日本工業大学から約30分とアクセスしやすい場所にありました。
Sisterのフィールドは、我がサークルが苦手とするCQBフィールドであり、フィールドに着いた途端CQBアレルギーを引き起こすサークル員もちらほらいました。
しかしゲームが始まるとキャンプの疲労も感じさせない戦いを見せてくれました。
戦いの様子は、画像を見て下さい。
開始早々、疲弊して座ってしまうサークル員。しかし‥‥
敵の居場所を教えあったり‥‥
弾が当たらないように伏せて撃ったり‥‥
いざゲームが始まると真剣に戦いました。
やっぱりサークル員はサバゲーが大好きなんだね(安心)
まだまだサバゲーサークルとして活動していきそうです()
最後に参加したサークル員の集合写真を添えて報告を終わりたいと思います。ここまで読んでいただいてありがとうございました。
次の記事は学際かPHSになると思います。たぶん。
2015年11月02日
10/17 悲しみの秋合宿~1日目~
長らくブログを更新しなかった我がサークルですが、今日この日からブログ投稿を再開させていただきます。
今回我がサークルでは、新しい企画である秋合宿をおこないました。
そう秋合宿です。
夏祭りや夏合宿を通り越して秋合宿の記事です。
そもそも今回の秋合宿は、とあるサークル員が「大学生なんだから大学生にしか出来ないことをやろうゼ」ということ二ヶ月前に思い付いたため、始まりました。
合宿とはいうものの平日は単位のために血反吐を吐きながら戦い、休日も
今回の合宿のコンセプトである「大学生にできることをする」を達成するため、LCセンターの前の広場でキャンプorバーベキューを行いました。
NIT-ASC駐屯地の様子

私こと赤猫のテント

他サークル員のテント

お料理番長ことパコ氏のお料理風景。お肉美味しかった()

サークル員の食事風景

一人寂しく合宿塔に泊まるサークル員
その他にも弾込め競争や薬莢ボーリングを楽しみました。
非常に寒い中でのキャンプでしたがとても楽しかったです。(コナミ感)
二日目の様子は近日書きますのでお待ちください。
2015年06月08日
2015年05月07日
PHS6
デザートストーム川越で開催されたヒストリカルサバゲー「PHS6」に参加してきました。
PHSは第二次世界大戦の装備を着てサバゲーをするイベントです。
今回は5/1の21時からフィールドに泊まり、5/2にサバゲーを行いました。
サークルからは14人ほど参戦。まだだ…まだASCは戦力を残しているぞ…
続きは追記から↓
» 続きを読む
2015年03月20日
3月4日東海大学様主催、交流戦
今回は東海大学様が主催した交流戦に参加してまいりました。
場所は、東京サバゲーパークで総勢9大学、約60人の学生が参加してました。
私自身、学生が主催するサバゲーが
ゲーム内容はメデック戦、スパイ戦、スポンジブレードの奪い合いなどをやりました。
気温も高くとても楽しくゲームが出来ました。(スパイ戦とかスパイ戦とかスパイ戦とか・・・)
なお、今回の写真は逆光と低スペックスマホのため感度が悪いです。お許しください。
今回参加したサークル員

バスの中での集合写真
ASCのカッチョいい戦闘シーン
我がサークルの現行装備ゲーマーの休憩シーン
日ソ中立条約の締結された後の記念撮影(現行米陸軍はタイムスリップしてきたのでし)
日ソ中立条約の締結された後の交流会(現行米軍はタイムスリッ以下略)
休憩中に来た砂利の山で遊ぶサークル員。その一(ベルリンに旗を立てよう)
休憩中に来た砂利の山で遊ぶサークル員。その二(ASC特有のいつもの)
報告は以上になります。
今回の交流会の運営に関わった東海大の皆様本当にお疲れ様でした。
2015年03月19日
2月28日 ガス・エアウォー!
今回はサークルOBにより開催されたヒストリカルサバゲー「ガス・エアウォー」の報告を致します。
そろそろ新1年生がやってくる時期ですし、ここでヒストリカルサバゲー(以降「ヒスサバ」)についての説明を…
・ヒストリカルサバゲー(ヒスサバ)とは。
定められた年代の装備でサバゲーをすることです。
第二次世界大戦やベトナム戦争等のヒスサバが各地で開催されていますね。
今回のガス・エアウォーでは電動ガンを禁止し、エアコッキングガン・ガスガンのみでサバゲーを行いました。
PHS(また別のWW2ヒスサバ)でよく見られるトンプソンやMP40、PPsh41等の電動ガンは使えません。
泥沼のヒスサバになることは開催前から必至……追記から当日を振り返ります。
» 続きを読む
2015年03月11日
2月14日追いコンサバゲー

2015年02月09日
二月七日平成独ソ合戦ぽんぽこ2
今回はサークルから私一人とOB一人の参加でしたがそんなこと気にせず騒いできましたwでは当日を振り返ってみましょう。 » 続きを読む
2014年12月30日
第2次1980~90年代装備サバゲ
2014年も残すところ後数日となりました、年内最後の更新となるかも
今回は12月13日に埼玉のCode7で開催されたシカ氏主催の【第2回 80~90年代装備でサバゲ】Latest Equipment of 80's~90's 2ndに参加させて頂きましたので、それの記事になります
第1回目は7月27日の開催で暑さでバテましたが今回は冬でしたので快適にサバゲ出来たと思います。
» 続きを読む
2014年10月10日
10/4 ばるばろっさ参戦報告
ハローベトナム!!ナム吉の田中です。今回初のブログ更新になりますがどうか暖かい目で見ていただけるとありがたいです。
今回は10月4日に行われましたアサクラ氏主宰のヒストリカルサバゲー「ばるばろっさ」に参加してまいりました。
今回は参加者の四分の一が我がサークル員という事で当初からガバガバなイベントになることが予想されました。
では適当に画像を載せながら振り返ろうと思います。考えるのが面倒だっt(ry
当日の私の装備がこちら
アメリカ陸軍101空挺師団ですはい、違いますSS所属のスコルツェニー戦闘団装備です。SSなのに野戦服が国防軍なのは内緒
史実だとバルジの戦いの裏でやんちゃしてた人たちです。詳しいことは自分で調べて、ドウゾ
そのほかサークル員の装備はというと、
各国小銃手
左から、国民党、英軍、ソ連軍、フィンランド軍、帝国陸軍、ドイツインド兵団、ドイツSSスコルツェニー戦闘団
そのほか、イタリア軍、米海兵隊なども参加しました。
この後、主宰のアサクラ氏からのあいさつ、ルール説明などあって午前中は枢軸国対連合軍で殲滅戦したり変則ルール戦の塹壕防衛戦などをしました。
今回のフィールドは本格的な塹壕があり雰囲気があってすごく楽しかったゾ
塹壕防衛中空襲され応戦する皇軍兵士
その後、我がドイツ軍、皇軍の塹壕を包囲した連合軍は愚かにも降伏勧告のための使者を送ってきました。
しかし不屈の闘志を燃やす皇軍の決意の演説により連合軍の総攻撃が開始されました。
枢軸軍の必死の抵抗むなしく、防衛部隊は全滅してしまいました。
そのあとは、撮影会や談笑などをして最終戦の無限復活戦何かをして終わりました。
今回私はヒスサバは初参加でしたが、とても楽しい一日が過ごせました。
ラストにサークル員の集合写真でお別れです。最後まで駄文におつきあいいただいた皆さんに感謝をこめて。
2014年09月04日
WW2独ソ戦ゆるナクトサバゲ
皆さんドーモお久しぶりですワコチョフです
今回は2014年8月30日に開催された現代鉄砲ブチ文化研究会様主催のWW2独ソ戦ゆるナクトサバゲ「平成独ソ合戦ぽんぽこ」に参加してきました
場所は茨城の特殊作戦群区サバイバルゲーム・フィールドでした
サバゲのテーマとしては、独ソ戦の軍装やってる人同士ゆるくヒスサバして交流を深めようじゃないかというもの
フィールドも工場っぽい所という、非常に燃えるシチュレーションとなっておりました » 続きを読む
2014年07月27日
80~90年代装備でサバゲ
ガスブロが快調に動く季節となりました、さあサバゲに行こう
というわけで今回は千葉のユニオンベースで2014年7月26日に開催されたシカ氏主催のサバゲに参加してきました! » 続きを読む
2014年07月17日
7/12 yaNex 定例会
今回、初のブログ記事投稿です!緊張するね!仕方ないね!
実は7月12日土曜日に千葉県のサバゲフィールド「yaNex」に行って来たのです!(月1くらいで来てるね!近いからしかたないね!)
今回は珍しく土曜定例会、来慣れているフィールドなのにいつもと空気が違います!
集まったのは5、60人くらい?いつもより少ない人数でのサバげーです!
ゲームが始まると迫撃砲をもったサークル員、OBが突撃します。

しかし、決死の応戦むなしく敵チームの猛攻により迫撃砲部隊は壊滅します。

(命乞いをするサークルOBの図)
そして次のゲーム?(だっけ?)台風がそれた事によりその日の天気は凄い快晴!
地味に重い迫撃砲は隊員の体力を削るため使われなくなりました。
ゲームの方は、こんな感じ?でした!

今回参加したサークル員とOBとその友人の方々
あとタイがそろったぽいです!

集まるとさまになっててカッコいいね!
土曜日のサバゲーは次の日が日曜日っていうこともあって気持ちが楽ですね!
サークル員のメロス君は次の日もサバゲーだったったぽいですけど!(若いっていいね!)
今回はこの辺で
最後まで読んでくださった方、本当にありがとうございます。
2014年07月04日
雨だよアサルト0628
6月28日に埼玉の比較的新しいフィールド、「アサルト」さんに行ってきました
当日は天候が悪く、フィールドコンディションも大変でしたが、参加した1年生2名は遠いところからわざわざ来てくれました
ASCからは3名、外部から2名の参加です
そしてアームズのサバゲ番長が来店!
当日のコンディション↓

最終ゲームを目前に雨が更に悪化…私以外は電動ユーザーが多かった為、やむなく中止になりました
しかし!アサルトさんから割引チケットを頂きました!(チューペットも貰った)
そして詳しいゲーム内容や写真はアサルトさんのブログをドウゾ!
http://www.suv-assault.com/archives/blog5855.html
当日参加された方はお疲れ様でした~
