2013年07月25日
九六式軽機関銃分解(6.5ミリ機関銃その②)
こんにちは忍です。今回は軽機の分解をしていきたいと思います。
早速分解していきます。
早速分解していきます。
まずは銃身を固定している六角と尾筒底のレバーを開放して

銃身と尾筒底を本体からはずします。

ついでに作業の邪魔になるので二脚もはずします。銃身をとったあとに展開した二脚基部を180°反対側に回せば簡単に取ることが出来ます。

次はセレクターを抜き取ります。写真のように火と安の間に移動させ反対側から押すと簡単に取れます。硬い場合はトリガーガードの前にあるネジを緩めるとセレクターの動かしやすさが調節できます。
セレクターが取れたらストック・グリップ・トリガー周りをはずします。

この二か所のネジをはずします。
すると安と書いてあるいたがはずせるようになるので前側から外していきます。

前を少しはずしたらグリップを持って少し後ろに引いてから下側に引くと

ストックまでの一式がはずせます。
はずす時の注意点として外す際に安と書いてある金属板がトリガーガード周りに接触してキズがつくのでそういうのが嫌な人はあらかじめマスキングテープ等を貼っておくと良いと思います。
これで機関部をあける準備が出来ました。
次回は機関部の分解をしていきますのでもう少しだけ続きます。
銃身と尾筒底を本体からはずします。
ついでに作業の邪魔になるので二脚もはずします。銃身をとったあとに展開した二脚基部を180°反対側に回せば簡単に取ることが出来ます。
次はセレクターを抜き取ります。写真のように火と安の間に移動させ反対側から押すと簡単に取れます。硬い場合はトリガーガードの前にあるネジを緩めるとセレクターの動かしやすさが調節できます。
セレクターが取れたらストック・グリップ・トリガー周りをはずします。
この二か所のネジをはずします。
すると安と書いてあるいたがはずせるようになるので前側から外していきます。
前を少しはずしたらグリップを持って少し後ろに引いてから下側に引くと
ストックまでの一式がはずせます。
はずす時の注意点として外す際に安と書いてある金属板がトリガーガード周りに接触してキズがつくのでそういうのが嫌な人はあらかじめマスキングテープ等を貼っておくと良いと思います。
これで機関部をあける準備が出来ました。
次回は機関部の分解をしていきますのでもう少しだけ続きます。